南の島のハメハメハ大王。
2009年4月25日 MTG コメント (4)動揺「南の島のハメハメハ大王」に歌われている、有名な歌詞の一部。
♪~ 風が吹いたら遅刻して~、雨が降ったらオヤスミで~
南の島は、雨が降ったら学校休みなんだ! 羨ましい!
などと、子供心に思ったものです。
「南の島の人は、心が穏やかだ」という意味をこめて作詞されているかと思いますが、
ハメハメハ大王とは、カメハメハ大王のこと、つまり、南の島はハワイ諸島のことを指しています。
その王様の子供たちが「風が吹いたら遅刻して、雨が降ったらオヤスミ」しているんです。
一国の王である人の子供が、こんなことでよいのでしょうか。
私は長年、疑問を抱いていました。
ハワイ諸島は、非常に気候が安定してる、常夏の島であることはとても有名です。
しかし、裏を返せばそれは、「異常気象に弱い」とも見て取れます。
また、南の島で大きく天候が崩れるときはほとんどありません。
「雨期」は存在しますが、日本のような長雨は本当に少なく、一気に降雨して直ぐに止む、といった感じです。
よって私は、この歌の歌詞、
♪~ 風が吹いたら遅刻して~、雨が降ったらオヤスミで~
の件は、世間一般的にイメージされる風や雨とは異なり、台風のような暴風雨のことを指しているのでは、と、考察しております。
ただでさえ、雨風になれていない島民が、暴風にあってしまったら。
そうすれば、この王様の子供の行動、非常に納得いくものに感じます。
(※ もちろん、これらは「推測」の意をでません。)
つまり言いたかったことは、
きょう、プレリに行かなかった理由は、
風が吹いて雨が降っていたからです。
ずっと篭ってたわ。
明日こそは行きます。
ノシ
♪~ 風が吹いたら遅刻して~、雨が降ったらオヤスミで~
南の島は、雨が降ったら学校休みなんだ! 羨ましい!
などと、子供心に思ったものです。
「南の島の人は、心が穏やかだ」という意味をこめて作詞されているかと思いますが、
ハメハメハ大王とは、カメハメハ大王のこと、つまり、南の島はハワイ諸島のことを指しています。
その王様の子供たちが「風が吹いたら遅刻して、雨が降ったらオヤスミ」しているんです。
一国の王である人の子供が、こんなことでよいのでしょうか。
私は長年、疑問を抱いていました。
ハワイ諸島は、非常に気候が安定してる、常夏の島であることはとても有名です。
しかし、裏を返せばそれは、「異常気象に弱い」とも見て取れます。
また、南の島で大きく天候が崩れるときはほとんどありません。
「雨期」は存在しますが、日本のような長雨は本当に少なく、一気に降雨して直ぐに止む、といった感じです。
よって私は、この歌の歌詞、
♪~ 風が吹いたら遅刻して~、雨が降ったらオヤスミで~
の件は、世間一般的にイメージされる風や雨とは異なり、台風のような暴風雨のことを指しているのでは、と、考察しております。
ただでさえ、雨風になれていない島民が、暴風にあってしまったら。
そうすれば、この王様の子供の行動、非常に納得いくものに感じます。
(※ もちろん、これらは「推測」の意をでません。)
つまり言いたかったことは、
きょう、プレリに行かなかった理由は、
風が吹いて雨が降っていたからです。
ずっと篭ってたわ。
明日こそは行きます。
ノシ
コメント
ってニュースが流れて、5分後ぐらいに一気に来るってスゴイ世界だよな、南の島は。
私は今は亡き(!)APOC Warsで雨天出動は慣れてますので、へっちゃらです。
...が、プレリには行ってませんがねッ
(豪雨決行で湿度高すぎてテーブル上をカードが滑らないとかあったな・・・)
【余談】
「○○さん、今朝は遅れるって連絡ありました」
「ああ、○○さんって南の島から来てるから、しょうがないね」
バカな会社だなw
>会長
よーしw これで無風のとき遅刻できなくなったなw
>丹依悠。さん
お久しぶりです。ご無沙汰してましたw
南の島の雨は、しとしと雨になれた日本人はビビります。
>今は亡き(!)
・・・!!