諏訪大社すげぇ。
「今年は出だしはいいが後半息切れする」
頑張ろう。
ノシ
今年1年の世相や農作物の豊凶を占う諏訪大社の筒粥(つつがゆ)神事が14日夜から15日早朝にかけて下諏訪町の同大社下社春宮で行われ、神職らが厳しい寒さの中、夜を徹して筒粥の釜を炊き上げた。世相全般を占う「世の中」は五分満点で三分六厘。昨年の三分五厘を若干上回ったが厳しい結果となった。
諏訪大社七不思議の一つにも数えられる筒粥神事。ヨシの茎44本を小豆入りの米とともに炊き、茎に入り込んだかゆの量や状態で農作物43種類の作柄と世相を占う。氏子や農業関係者ら約30人が神妙な面持ちで見守っていた。
神事後、北島和孝権宮司は「世の中」占いについて「今年は出だしはいいが後半息切れする気配があり、備えは怠りなきように。自然に生かされているという感謝の気持ちを忘れず生活してほしい」と語った。
「今年は出だしはいいが後半息切れする」
頑張ろう。
ノシ
もうやだこの国(のトップの人)。
2011年7月6日 時事ニュース コメント (6)菅首相は6日の衆院予算委員会で、野党から相次いだ早期退陣要求に対し、続投への強い決意を改めて表明した。
みんなの党の渡辺代表は、「首相はまだ伝家の宝刀を持っている」(首相は満身創痍かもしれないが、刀もあれば矢も残っている。このままでは民主党の中で引きずり降ろされて、野垂れ死にだ)
と衆院解散の決断を迫ったが、首相はこれを逆手に、「大きな激励をいただいた。満身創痍(そうい)、刀折れ、矢尽きるまで 、力の及ぶ限りやるべきことをやっていきたい」と返した。
また、自民党の石破政調会長から「あなたは1度でも『辞める』と言ったか」とただされると、首相は「『辞める』『退陣する』という言葉を使ったことはない」と強調し、「私が最高の首相だとうぬぼれてはいないが、責任から逃げるわけにはいかない」と追及をかわした。
もうやだこの国の首相。
たぶんその刀と矢は、あんたのものじゃないと思うんだ・・・折らず使わずで、さっさと退いておくれよ。
以上
ノシ
“中国版Twitter”の「新浪微博」が日本進出(impress)。
2011年6月29日 時事ニュースFind Japan代表取締役社長の井上勉氏によれば、「新浪微博には日本の企業や行政機関のなりすましアカウントが数多く存在する」状況。企業や著名人は公式アカウントを取得することで、正しい情報を中国に向けて発信できるようになる と説明する。
その発想はなかったwww
この販促は反則だろwww
↑これが言いたかっただけ。
ノシ